協会資料

  • 協会誌:図形と空間の不思議

  • 論文

  • その他の資料

自由研究チラシ配布中

自由研究にピッタリの教材チラシです。エッシャー展、webなどで配布中

[ダウンロード...]

エッシャーの敷き詰めの秘密を探り、身近な材料をつかって自分だけのオリジナルの作品づくりができます。

裏面では、保護者・教育関係者向けに新しい学習指導要領における敷き詰めの位置付けについて解説しています。

協会誌:図形と空間の不思議

年一回、11月開催のイベントにあわせテセレーション協会が発行する協会誌

第11号 / 2022年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明, トライロード×T3パズル

  • 杉本晃久, TH-五角形をもとにしたネコ型タイル

  • 谷岡一郎, T3パズルの魅力

  • 天童智也, カレイドサイクル・テセレーション

  • 中村誠, リアル版「パニック動物園」新規開園!

  • 鳥越眞生也, アニマルマニア

  • 藤田伸, 近況報告

第10号 / 2021年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明, エッシャー没後50年に向けて

  • 谷岡一郎, T3パズルの応用 −顔の表情−

  • 中村誠,ペンギンライフ−テセレーションパズルアートの試み−

  • 藤田伸, アルハンブラ・ツリー

第9号 / 2020年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明, サイエンスアゴラ出展10年目に寄せて

  • 谷岡一郎, T3パズルの不思議図

  • 天童智也, カッティングプロッターを使った幾何学ペーパークラフト

  • 中村誠,拡大パニック動物園

  • 弓削田法子,美的サイエンスの結晶

第8号 / 2019年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明, 東京2020エンブレムを通したテセレーションの広がり

  • 谷岡一郎, T3パズル ー3次元パターンへの旅立ちー

  • 杉本晃久, 五角形パズルと科学館

  • 中村誠,パニック動物園

  • 天童智也, カレイドサイクルを連結して作る変身立体構造

  • 藤田伸, 敷きつめ塗り絵

  • テセレーションギャラリー

第7号 / 2018年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明, 日本テセレーションデザイン協会20年に寄せて

  • 谷岡一郎, T3パズルの科学館展開

  • 杉本晃久, TH-凸五角形と3つのサイズの六花の形

  • 中村誠, ネズミとネコのパズル(ヒーシュ数3の敷き詰めパズル)

  • 鳥越眞生也, Escherに捧ぐ

  • 藤田伸, しきつめクッキー

  • 天童智也, カレイドサイクルによる立体テセレーション

  • 佐藤右志, へんがおライオン

第6号 / 2017年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明, 敷詰める活動の教育現場への展開

  • 杉本晃久, ペプタモンドと関係する凸五角形をつかった敷きつめ

  • 谷岡一郎, T3パズルの拡大

  • 中村誠, 簡便万華鏡とオリジナルパターンの制作

  • 藤田伸, 凸五角形Type9のパズル遊び

  • 松浦昭洋, 豊かな形状・空間構成力を持つ3Dブロック

第5号 / 2016年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明,テセレーションデザインによる世界最小クリスタルのペーパークラフト模型

  • 谷岡一郎, 単純柄正三角形タイルによる多色デザインの展開

  • 杉本晃久, いろんな敷き詰めができる凸五角形タイル

  • 中村誠, テセレーションアニメーションの表現方法

  • 藤田伸, リピートドッグ

第4号 / 2015年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明, テセレーションによる繰返し単位をもつナノカーボン設計法の提案

  • 谷岡一郎, 表裏異色同型モノタイルの展開

  • 中村誠, 10モチーフのテセレーションで出来る六角形の対称性

  • 藤田伸, ワークショップは学びの場

第3号 / 2014年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明,折り方で組変わる立体表面の連続模様〜計算によるデザインの創出〜

  • 谷岡一郎,正三角形による「アーテセレーション」〜新しいデザインツール「富士山とカキ氷」〜

  • 中村誠,ランダムテセレーションの試み

  • 中村誠,トートバッグにテセレーションデザイン(作品とワークショップ)

第2号 / 2013年 [ダウンロード...]

  • 荒木義明,ワープド・ナノグラフェン(C80H30)のテセレーションモデル

  • 谷岡一郎,ジリ・パターン —教育ツールとしての可能性—

  • 中村誠,EVAマットによるテセレーション多面体の制作

  • 渡辺泰成,準周期タイリングから生まれるアート—立体箱詰めパズル—

  • 渡辺泰成,フラクタルな構造と輪郭を持つテセレーションのデザイン

第1号 / 2012年 [ダウンロード...]

  • INTRODUCTION

  • 荒木義明, 菱形を楽しくする敷き詰め模様

  • 谷岡一郎, ペンローズ・タイル New Design:「キンドラーとゴジベエ」

  • 中村誠, テセレーションボールの制作

  • 藤田伸, 複数モチーフ展開: 「十二支動物しきつめ Ver.1/Ver.2」

論文

協会メンバーによる研究論文を掲載

SQUARE VERSATILE TESSELLATIONS

Yoshiaki Araki (2019)

Symmetry: Art and Science, 2019 – 11th Congress and Exhibition of SIS

Convex Pentagon Tilings and Heptiamonds, I

Teruhisa Sugimoto, and Yoshiaki Araki (2017)

https://arxiv.org/abs/1704.03997v2

http://tilingpackingcovering.web.fc2.com/th-pentagon/paper1-thp.html

Convex Pentagon Tilings and Heptiamonds, II

Teruhisa Sugimoto, and Yoshiaki Araki (2017)

https://arxiv.org/abs/1704.04314v3

http://tilingpackingcovering.web.fc2.com/th-pentagon/paper2-thp.html

Common Unfolding of Regular Tetrahedron and Johnson-Zalgaller Solid

Journal of Graph Algorithms and Applications, vol. 20, no. 1, pp. 101–114 (2016)

Yoshiaki Araki (collaboration with Takashi Horiyama, Ryuhei Uehara)

http://jgaa.info/getPaper?id=386

その他の資料

協会メンバーの寄稿記事、協力記事、インタービュー記事を掲載

テセレーションでつくる数学アート・パズル

本連載では、数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり、パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。

明治図書 数学教育 2019年4月号〜毎月連載

https://www.meijitosho.co.jp/detail/05744

今話題の"数学×アート"の世界 中学受験算数とつながりますか?

対談:算数教育家・中学受験専門カウンセラーの 安浪 京子 先生、日本テセレーションデザイン協会 荒木義明

エッシャーの話、無限につづく筆算の話、T3パズルで模様作りの話、新学習指導要領の話にまで発展します。そして、中学受験算数の話にどのように繋がっていきます...

AERA with KIDS 2019年夏号

組市松紋様の折り紙への展開

野老朝雄 荒木義明

発表から2年、街の至る所で見られるようになった東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレム。今回は、このエンブレムの作者であるアーティストの野老朝雄氏に、エンブレムと折り紙のつながりについてお話を伺います。

『折紙探偵団』169号 http://www.origami.gr.jp/Magazine/Index/169-174.html#01

数学の世界 図形編 奥深き「カタチ」をめぐる数学

美しき「タイル張り」の数学【試し読み】

鑑賞する数学──「タイル張り」の世界【試し読み】

東京五輪のエンブレムにかくされた幾何学【試し読み1】

東京五輪のエンブレムにかくされた幾何学【試し読み2】

東京五輪のエンブレムにかくされた幾何学【試し読み3】

フラクタルの世界

IFSフラクタル (ツインドラゴン/シェルピンスキーのギャスケット(平面・立体)/コッホ曲線(平面・立体))

円反転フラクタル

複素力学系フラクタル

協力 荒木義明/杉本晃久/中村 誠/藤田 伸 執筆 永原和聡(編集部)

科学雑誌ニュートン別冊

escher x ほぼ日(絵で無限を描く画家。)

数学者・荒木義明先生に訊く、エッシャーのこと

  • 第1回 ゲーデル、エッシャー、バッハ。

  • 第2回 誰も見たことのない五角形

  • 第3回 局所と大域、ミクロとマクロ

  • 第4回 荒木先生、生まれ変わり説

http://www.1101.com/yoshiaki_araki/index.html

朝日小学生新聞 (2018/07/26)

図形をしきつめる、芸術

  • テセレーション:素朴、だけど深い

  • 折り紙で作ってみよう

[詳細を見る...]

※朝日学生新聞社より転載許諾済み

escher × 日本テセレーションデザイン協会

ミラクル エッシャー展 (2018)

http://www.escher.jp/s_m_tessellation.html

テセレーションで楽しむことを通して科学の面白さも伝えたい

サイエンスアゴラ10年の歩み (2016)

https://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/about/history/doc/10year_jp.pdf

敷き詰めの探究 Part 1

数理女子(2016)

荒木義明

http://www.suri-joshi.jp/enjoy/rice/