主催: 日本テセレーションデザイン協会協力:こども科学センター・ハチラボ協力:岡康正氏
連携:T3サマーコンテスト 2023
連携:T3サマーコンテスト 2023
作品募集要項
ハチ公STEAMコンテストは忠犬ハチ公を数学×アートでえがいた作品のコンテストです。
■募集作品 / 応募方法:下記2部門で作品を募集します。
だまし絵マンホール部門
募集作品:マンホール蓋としてハチ公をえがいた「だまし絵※」のデザイン※だまし絵→「FAQ: よくある質問」を参照。
応募方法:「募集チラシ※」の台紙に作品をえがき写真をアップロード⧉
※募集チラシ→「募集チラシをダウンロード!」を参照。
T3パズルアート部門
募集作品:「T3パズル※」を使ってハチ公をえがいたデザイン※T3パズル→「T3パズルで数学×アートをえがこう!」を参照
応募方法:無料webアプリを用い⧉作品をえがき「おうぼ」ボタンを押す
■日程:
・募集開始:2023年7月1日 (土)・募集締切:2023年9月18日 (月) 24:00 (団体応募は別途)
・入選発表:2023年10月21日 (土) 予定・表彰式 :2023年11月12日 (日) 予定
■表彰:
・「だまし絵マンホール部門」、「T3パズルアート部門」で合計8作品を表彰します。・入選作品はこども科学センター・ハチラボで2023年10月に開催の作品展で掲示します。
・表彰は1名につき一つまでです。(応募は複数可能)
・肖像権や著作権の侵害の恐れのある作品は対象外です。
■応募連携:
T3パズルアート部門の応募は同時に「T3サマーコンテスト2023※」への応募となります。※T3サマーコンテスト2023→「FAQ: よくある質問」を参照
募集チラシをダウンロード!
募集チラシをダウンロード!
ハチ公マンホール蓋を探究しよう!
ハチ公マンホール蓋を探究しよう!
渋谷の隠れたハチ公スポット、道玄坂のマンホール蓋をご存知でしょうか?道玄坂の両側の歩道にある約40枚のマンホール蓋にハチ公がえがかれています。このデザインは1987年、渋谷道玄坂商店街振興組合の依頼で岡康正氏が手がけたもの。蓋には渋谷スクランブル交差点を往来する人の模様がえがかれていますが、90度まわして見ると、ハチ公の姿がいくつも見つかります。この「だまし絵」のデザインは敷きつめ模様として数学×アートを駆使してえがかれたものです。この不思議なデザインをじっくり観察すると素敵なだまし絵のアイディアがひらめくかもしれません。
T3パズルで数学✖️アートをえがこう!
T3パズルで数学✖️アートをえがこう!
T3パズルは三角形のピースで、ピッタリ並べて図形をえがきます。ピースのシンプルな柄は裏返すと色が反転し、様々な図形を生み出します。絵心や画力に自信がなくてもスマホやPCの画面を押して三角形を敷きつめるだけで、だれでも数学×アートの作品作りを体験できます。2014年以来、全国で展示・ワークショップ・コンテストを開催しています。
T3パズルwebアプリ (無料・スマホ/PC)
www.t3puzzle.com/b?h_100⧉T3パズル 紙版を購入 (税込 990円)
www.t3puzzle.com⧉FAQ: よくある質問
FAQ: よくある質問
「STEAM」とは何ですか?
理系や文系の枠を横断し体験をベースに学び、創造や探究する心を育てる教育です。 先の見えない時代のなかSTEAM教育による正解を自らで見立てる力を高めることが重要とされ、文部科学省でもこうした横断的な学習を推進しています。その名称は5つの学問領域であるScience, Technology, Engineering, Art, Mathematicsの頭文字を表しています。文部科学省HP:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html「だまし絵」とは何ですか?
見方により複数の印象や解釈があらわれるようにえがかれた絵のこと。敷きつめ模様や不可能立体など数学の図形にもとづくものや、認知心理学にもとづくものなど表現は様々です。渋谷のハチ公マンホールは、敷きつめ模様にもとづくだまし絵で、行き交う人の姿とハチ公の姿が模様として同時にえがかれています。二つの部門に応募できますか?
「だまし絵マンホール部門」と「T3パズルアート部門」の両方に応募いただけます。団体応募はできますか?
団体での応募に対応できます。info@tessellation.jp までメールでお問い合わせください。学年・クラス・出席番号を入力する応募、または、取りまとめていただいた情報をメール添付などで応募いただけます。郵送による応募はできますか?
本コンテストでは郵送による応募には対応していません。入選すると実際のマンホール蓋になりますか?
いいえ、実際のマンホール蓋に利用する計画はありません。ハチラボの紹介
~渋谷の街からノーベル賞を!~ハチラボは、“見て・さわって・考える”体験型の科学館です。大学やNPO、企業などと連携して、学校の授業では体験できないような実験やものづくりをして学ぶ「ワークショップ」、「ハチラボ講座」、「科学クラブ」などをしています。また、渋谷区立小中学校で「出前授業」や「クラブ活動支援」を行っています。https://shibu-cul.jp/hachilabo⧉
岡康正氏プロフィール
1951年生まれ。クリエイティブディレクター、グラフィックデザイナー。『銀河工房』代表取締役。デザインの他、地域/まち/観光など幅広く関わる。1987年、渋谷道玄坂商店街振興組合の依頼でハチ公をモチーフとしたマンホール蓋のデザインを手掛ける。「T3サマーコンテスト2023」とはなんですか?
T3パズルを使った作品を募集するコンテストで、日本テセレーションデザイン協会が主催しています。T3サマーコンテストの詳細は下記webサイトをご覧ください。https://www.tessellation.jp/t3summer/2023⧉応募連携とはどういう意味ですか?
ハチ公STEAMコンテストもしくはT3サマーコンテスト2023のいずれか一方に応募すると、対応する部門の作品が他方へも自動的に応募されます。ハチ公STEAMコンテストの「T3パズルアート部門」と、T3サマーコンテスト2023の「ハチ公部門」が応募連携において対応する部門です。応募連携で個人情報の扱いどうなりますか?
ハチ公STEAMコンテストとT3サマーコンテスト2023の主催者である日本テセレーションデザイン協会のみが個人情報を管理し、コンテスト運営と主催者イベントのお知らせの用途だけに利用します。特に今回は、ハチ公STEAMコンテストの「T3パズルアート部門」の応募作品に紐づく個人情報を、T3サマーコンテスト2023の運営上その「ハチ公部門」の応募作品に紐づく個人情報として利用します。T3パズルは未就学児や小学低学年でも作品をつくれますか?
もちろんです。高学年や大人だからいい作品が作れるとは限りません。手を動かし自由な見立てで作品を作ってください。[twitterでの回答をみる⧉]T3パズルwebアプリはどう使えばいいですか?
twitterの解説動画を確認くださいhttps://twitter.com/i/events/1471748985274593284⧉T3パズルの紙版でも応募できますか?
はい、紙版のT3パズルで作った作品は写真をアップロード⧉ して応募してください。T3パズルの紙版とはなんですか?
紙版は一辺が約3cmの三角形のピース78枚からなる実物のパズルです。手で触りながらじっくり並べて作品制作に取り組んでいただけます。紙版は販売サイトよりご入手いただけます⧉。