水しぶきが飛んできそうなくらい躍動感が伝わってくる作品です。プールの飛び込み台や、水面の模様が実にリアルに描かれています。審査員全員が満点の文句なしの金賞です!
ブルーインパルスの轟音が聞こえてきそうな秀逸な作品です。オリンピックが開催された2021年の東京の夏空をタイムリーに描いていた点も高い評価でした。
肉食恐竜最大といわれるスピノサウルスが今にも襲ってきそうで、みていだけでドキドキします。恐竜の姿をよく観察して描かれた素晴らしい作品です。
いきおいよく犬たちが駆け回っているのにぴったり敷きつまっているというテセレーションにもなっている力作です。グリーンとミントの二色で塗り分けられているデザイン的にも秀逸です。
今までにクロールや背泳ぎを描いたので、今回ははバタフライに決めました。 ストロークの水しぶきが縦に見えるように工夫しました。
はじめは三角形の角度に慣れず作図するのに苦戦しましたが、作っていくうちに、多様で広がりのある形を作れるのは三角形というカタチだからこそなのだろうなとちょっと感動しました。もっと若いうちにこの素晴らしさに気付きたかったです!
夏らしいものをと思って麦わら帽子を描きました。少し遠くから見ないと分かりにくいかもしれません。
パズルが好きで 細かく考えながら作っていく作業がとても楽しかったです。また次回のコンテストも選ばれるようにがんばります!ありがとうございました!
一つの作品でたくさんの色を使えるように なったので、面白かったです!次回のコンテストも頑張りたいです!
緊急事態宣言下で、遠出できない気持ちを作品に込めました。「夏休み」の文字を含め、スピード感を感じていただければ幸いです。
T3パズルさえ使っていればよいという自由さが面白かった。創造性を働かせたくなりました。
紙版T3パズルを並べていくのが、好きです。遠くから眺めてみたり、逆さまから見たりすると、思わぬ形が浮かびあがってきて楽しくなります。
東京五輪の時期でしたのでそれに因んだ絵を作ってみようと 参加しました。五輪の色が出せなかったこと、飛行機の作図上 横向きの状態で縦向きを想像して作るのが難しかったです
試行錯誤がとても楽しく、T3パズルで培った経験を、糸かけアートにも活かしたいです(^^♪
はじめて T3で作品を作りましたが、親子で夢中で楽しめました。
今度はもっとデザインして取り組みたい
簡単そうに見えてやってみると難しい。でもハマります。
気持ちよく作れて、4年後のオリンピックでも新しい作品を作りたい!
パズルを組み合わせて大きな作品を作るのが楽しかった。
いろんな形が作れておもしろかったです。
楽しかったです。また次回開催も楽しみにしています!
形を作っていくのが楽しかったです。カッコいい刀になってよかったです。
見本を見ながら作るのが楽しかった。
テセレーションを考えるのは面白かったです。また他の作品のアイディアを見るのもワクワクしました。参加させていただき、ありがとうございました。
思い浮かべてた夏っぽいジュースが作れて楽しかったです。
一つのパズルでいろいろな模様や形を作ることができてとても楽しかったし、勉強になりました。
シンプルな形の組み合わせでいろんな形を作れるのがいいなと思いました。
夏休みに楽しく作れました。どんどんと形ができていくのが面白いです。
コロナ禍で夏休みケンカの多かった兄妹が、仲良く集中してコンテストに向けて作品作りに取り組めたのでとても良かったです。イベントが少ない中、お家でイベントに参加でき楽しめたので、ありがとうございます。
初めてのT3パズルに戸惑っていましたが、本人なりの機転でどうにか作品にしたことと、周りの方が褒めてくれたのが良い経験になったようです。
むずかしかったけどおもしろかったです。
単純な図形で、何でも作る他の方の作品を見て、感動しました。 自分ではまだまだ作れませんが、少しずつ作れるようになりたいです!
シンプルな形なのに、方向を変えることで、いろいろな絵が描けるのがとても楽しかったです。久々に時間を忘れて没頭しました
野老紋様集 2001–2021→
https://bijutsu.press/books/4736/
野老朝雄氏(美術家)からのメッセージ:
個の時は単純なものなのに、繋がることで群をなすと、多様で複雑な様相になる。素晴らしいと思います。
トカゲのテセレーションパズル
http://gallery.bridgesmathart.org/exhibitions/2021-joint-mathematics-meetings/yoshiaki-araki
ルービックキューブ40周年を記念してテセレーション協会が開発したパズル
「キンドラとゴジベエ」
2020年にノーベル物理学賞を受賞したペンローズ博士の考案したタイルを元にした怪獣のデザインのパズル。谷岡一郎氏デザイン。
比翼の鳥 パズル 3枚入り
https://www.tessellation.jp/hiyoku
展開図を組み立てて、様々な立体をつくるテセレーション協会が開発した紙パズル。どんな立体にくみたてても表面に二匹の鳥があらわれます。
正三角形タイル「富士山(F)」と「カキ氷(K)」・デザインブッックwith a Focus on METAMORPHOSE: "FK15"
T3パズルの原型であるアクリル製の「FKタイル」のデザインブック。2015年3月発行
応募期間:2021年07月22日(木)〜09月05日 (日) 24:00
入賞発表:2021年09月30日 (木) 弊協会HPにて発表予定
入賞者には副賞を授与いたします
作品の制作について:
T3パズルを使った作品ならなんでもOK
紙版、ウェブ版いずれでもご利用可
作品の提出について:
提出情報のうち、ねんれい、工夫ポイント、作品のみ入賞ページなどで公開応募資格:
下記のすべての条件が必要です
国内に住所をお持ちであること
メールでご連絡がとれること
T3パズルの「紙版※1」をお持ちか「ウェブ版※2」を利用可能であること
※1. 紙版は販売サイト(www.t3puzzle.com)よりご入手いただけます
※2. ウェブ版はこちらより無料でご利用いただけます
表裏で柄の異なる正三角形の単一ピースをたくさん敷きつめて模様を描くパズルです。2014年にテセレーション協会で開発して以来、全国で様々な展示やワークショップを実施しています。
未就学児や小学一年生でも作品をつくれますか?
作品はいくつまで応募できますか?
紙版とウェブ版の違いはなんですか?
作品の応募窓口はどこですか?