講評
湖畔の自然を楽しむ人々の様子を等角投影図法で描いた作品です。満開の花木、泡立つ滝壺、波立つ湖面と豊かな自然を表現している上に、船を漕ぐ人、崖を登る人、丘の頂上で手を振る人と、自然を満喫する人々をうまく配置しています。安野光雅の「旅の絵本」を彷彿させるような秀逸な作品です。
講評
真っ直ぐな背びれを大きく広げて勢いよく泳ぐバショウカジキを描いた作品です。鋭く突出した口先(吻)、長細い胸びれ、角度のついた尾びれなど、バショウカジキの特徴をよく観察した上で、見事に再現しています。色使いも見事で、鱗が煌めいて見えます。
講評
バイクのメカニカルな魅力を緻密に描いた作品です。ピースを並べているうちにバイクの着想を得て、作者が勢いよく部品を積み上げて、描き上げる様子が目に浮かぶようです。六角形として描かれているヘッドランプもタイヤは、どう見ても丸く見えるのが不思議です。
どうやってキリンを表現するかが難しかったけど、それを考えるのがとても面白かったです。特に難しかったのがしっぽで、何回か置きなおして、やっと満足のいく形になりました。
どんどんレベルが上がっていて、12歳以下の部門の金賞作品などに驚かされます。
三角形だけで何かを描こうと考えたことがなく難しかったけれども、試行錯誤しながら作っていくのが楽しかったです。
バイクを工夫しながら作るのが楽しかったです。
恐竜が好きなので夢中で作りました。
初めて挑戦したパズルだったけれど、とても面白くて、時間を忘れて作りました。
鶴と亀が好きで、まず鶴を作りたかったけど、パズルに赤と黒がなかったので、亀だけ作ろうと考えたとき、うさぎと亀の話を思いついたので、それを表していきました。
プラトンの五立体とアルキメデスの13の半正多面体、合計18の立体模型が作れるキットです。それぞれの立体には、美しいアラベスク模様がデザインされています。紙製の模型は糊無しで組み立てられます。完成した多面体の模型は、糸でつるしてモビールとして飾ることもできます。イスラムタイルの専門家、ジェイ・ボナー氏デザイン、宮崎興二先生の解説付です。 https://www.imagemission.com/shop/products/detail/3155
提供:株式会社イメージミッション木鏡社
非周期シャツパズルは1種類のかたちだけで平面を非周期的に埋めつくすことができます。これは長年数学者たちを悩ませてきた「アインシュタイン問題」の解答でした。
このタイルを使って平面を充填するためにはわずかな部分ではありますが、鏡面対称形を使わなければならないことが分かり、その割合は約12.7%です。このセットの中では、42枚のタイル中6枚が鏡面対称となっています。 https://www.imagemission.com/shop/products/detail/3156
提供:株式会社イメージミッション木鏡社
この亀は2023年に非周期モノ・タイル spectre発見のキッカケとなりました。裏を混ぜても混ぜなくても、非周期的だけでなく周期的にも敷きつめができるhatとspectreの中間位位置する特別なタイルです。
3D印刷提供:京都大学 立木秀樹 教授
デザイン:日本テセレーションデザイン協会 荒木義明
二人対戦 アブストラクトゲーム
だれでも遊べるシンプルなルール!ルールはシンプルなのにガチゲー!
奥深い頭脳バトルをご堪能あれ!
https://www.t3puzzle.com/triroad
提供:北見工業大学 中村文彦 准教授
※ デザインや色は写真のものと異なる場合があります。
三次元空間上での歪んだ立方体をタイル張りすることによってできる立体を3Dプリンタで模型にしました。この立体はフラクタルとよばれる構造をもっています。コンピュータで計算された図形を模型にするにあたって、一部分を切り取っていますが、ボックスの内部に張り付けられた鏡によって、その広がりを楽しむことができます。
提供:Pulvis Architect ( @PulvisArchitect )
※ 画像は制作途中のものです。模型の形状は変わる可能性があります。
2023年に発見されたアインシュタイン・タイルの恐竜キーホルダーです。非周期モノ・タイルと呼ばれる図形の不思議さ、魅力を感じることができます。神戸芸術工科大学のデジタルファブリケーション機器でキーホルダーになりました。どんな組合せが届くかはお楽しみです。
提供:神戸芸術工科大学 蛭田直 准教授
■応募方法:二つの方法があります。
1)紙版のT3パズルで作品を作り写真をアップロード⧉2)無料webアプリを用い⧉作品をえがき「おうぼ」ボタンを押す■応募作品について:
・T3パズルを使ったオリジナル作品ならなんでもOKです。■日程:
・プレエントリー開始:5月1日 (月)・本エントリー開始:7月7日 (日) 副賞情報を公開・募集締切:9月9日 (月) 24:00 (団体応募は別途)・入賞発表:9月30日 (月) 弊協会HPにて発表予定■表彰:
・応募時の情報をもとに「リアルピース部門」、「12歳以下部門」、「一般部門」のいずれかに割り振ります。・各部門で金賞1名、銀賞2名、銅賞3名を表彰します。・入賞者には副賞を授与します。(国内在住の方のみ)・表彰は1名につき一つまでです。(応募は複数可能)・肖像権や著作権の侵害の恐れのある作品は対象外です。■個人情報の取り扱いについて:
・個人での応募時に記入が必要な個人情報はメールアドレスと年齢だけです。・記入いただいた個人情報は本イベント運営及び弊協会主催のイベント案内以外には利用しません。■団体応募について:
・STEAM・探究の学習課題にピッタリ。・右記よりフォームより団体参加登録ください。 https://forms.gle/LaCQGirojP3b9Rf97・団体応募方法の説明資料、活用事例の資料をご提供します。「T3パズルでSTEAM・探究 数学×アートの授業の実践」@未来の先生フォーラム2023■個人情報の取り扱いについて:
・団体応募時に児童・生徒の記入が必要な個人情報は学年・クラス・出席番号と年齢だけです。ならべるだけでいろんな図形が次々とあらわれる敷きつめパズルです。ピースはどれも同じ大きさの正三角形ですが、2色の柄は表裏で違います。色のつながりを考えながらピッタリとピースをならべると予想外の図形に出会うはず。無数にできる図形の中から、お気に入りの図形を見つけたら、何に見えるか想像してみましょう。動物や文字など身の回りのものを表現した自分なりのアート作品に仕上げてください。
2014年以来、全国で展示・ワークショップ・コンテストを開催しています。詳しくはT3パズルのホームページをご覧ください。
https://www.t3puzzle.com
「リアルピース部門」とはなんですか?
T3パズルの紙版・磁石版・スポンジ版など実物のピースを使った作品を表彰する部門です。紙版は販売サイトより入手いただけます。「12歳以下部門」とはなんですか?
12歳以下の応募者による作品を表彰する部門です。応募時の「ねんれい」が12歳以下の方の作品は、この部門に割り振りを行います。「一般部門」とはなんですか?
12歳より上の応募者による作品を表彰する部門です。応募時の「ねんれい」が12歳よりも上の方の作品は、この部門に割り振りを行います。未就学児や小学低学年でも作品をつくれますか?
もちろんです。高学年や大人だからいい作品が作れるとは限りません。手を動かし自由な見立てで作品を作ってください。[Xでの回答をみる]紙版とウェブ版の違いはなんですか?
紙版は一辺が約3cmの三角形のピース78枚からなる実物のパズルです。手で触りながらじっくり並べて作品制作に取り組んでいただけます。紙版はこちらよりご入手いただけます。ウェブ版は、紙版のT3パズルのホームページ上で再現したものです。基本、PCやスマホをお持ちであれば、こちらより無料でご利用いただけます。紙版と違い、ピースをぴったりならべることができる一方、ピース同士をずらして置いたり重ねたりすることはできません。ウェブ版はどう使えばいいですか?
Xの解説動画を確認くださいhttps://twitter.com/i/events/1471748985274593284youtubeのワークショップ動画もご参考にしてくださいT3パズルでどんな作品がつくれる?
想像力と見立て次第です!ウェブ版で作例をご覧になれます下記のサイトも参考にしてください
・X
・instagram
・前回のt3初夢コンテスト